全然痩せない…ダイエット停滞期を乗り切る3つのポイント
食事内容を変えてみる
体重を落とすのには必要な栄養素があります。むやみにカロリーを低く抑えればいいという訳ではありません。タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養を減らすと体がカロリーを吸収する率が高くなってしまい停滞期が長引いてしまいます。
まずは食事内容を変えてみましょう。偏った食生活を長く続けていませんか?炭水化物や脂分を少なくして、野菜や高タンパクの食材を多く取り入れて下さい。適切な栄養を取ると、カロリーを減らしても停滞期に入りにくくリバウンドしにくい体質になります。
基礎代謝を上げよう
基礎代謝とは生きているだけで消費されるエネルギー。人間の消費カロリーの約70%を占め、筋肉量によって変化します。
ピークは男性16歳、女性14歳。基準としては1日当たりの基礎代謝の男性は1500キロカロリー、女性は1200キロカロリー位だと思っていればいいでしょう。
基礎代謝を上げる方法は主に2つ、適度な筋トレとタンパク質をしっかり取ること。なぜなら筋肉はタンパク質で出来ているので、ダイエット中に減りがちなタンパク質をとる事で筋肉が痩せるのを防げるからです。
目標を持とう
ただ、『痩せたいな~』という気持ちで始めると停滞期になった時に、挫折してドカ食いをしてしまったりダイエットを諦めてしまう場合が多くなります。
それを無くすには【いつまでに】、【何キロを痩せて】、【どうしたいか】という具体的な目標を持ちましょう。
結婚式までに5キロ痩せたいとか、8月に海でビキニを着たいという目標を立てて下さい。
週や月ごとのダイエット目標を掲げても停滞期を乗り越えやすくなります。
いかがですか。この3つのポイントをよく抑えて、ダイエット停滞期を乗り越えましょう。
今が一番辛い時期です。でもこの停滞期を乗り越えれば、また体重は緩やかに減り始めます。ぜひ頑張って下さいね。